忍者ブログ

アイドルマスターメイン二次創作小説同人サークル「とんかつうめ茶づけ」のブログです。現在は「アイドルマスターシンデレラガールズ」橘ありすメインで活動しています。たまに日常やリアルなアイドルのことも書くかも。

2025 . 08||
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



    <a href="http://www.puni.net/~anyo/" target="_brank">あんよ</a>さまの2/28付日記にてこんな問いかけがあったので……。

    ぶっちゃけ言ってしまえば、マンガのネーム切ったり、
    舞台や映画等のシナリオを書いたりするのと、
    「表現方法により制約がある」事以外は、そんなには変わらないんじゃないかな。

    1.「書きたいモノ(主題)を探す」
    “どのキャラクタを書きたい”とか、つまりは『お題』です。

    2.「読み手に伝えたいコト(ストーリー)を作る」
    “このキャラで○○なシチュエーション”的なモノです。

    3.「キャラクタになりきる・言動を研究する(役作り)」
    ゲームをやったり、関連書籍を読んだり……と。
    “このキャラクタならどう考え、どういうリアクションをするか”を、
    ひたすら自分の中でシミュレートします。
    これと「2」で述べたストーリー作りとは、ほぼ並行して行われます。
    コレが不十分だと『仏を作って魂入れず』的ヘタレた作品となってしまうゆえ、
    ここまでの作業で制作の8〜9割を懸けています。

    4.「テキスト起こし(執筆)」
    マンガを描く作業で言えば「ペン入れ」、芝居で言えば『舞台稽古』にあたります。
    マンガと違って「トーン貼り」等の効果も同時に出来る反面、
    他人に作業を手助けしてもらうことは叶わない、字書きのいわば“諸刃の剣”。
    自分のフィーリングに合致するたった一つの語彙が見つからないために、
    数時間原稿を放置プレイすることは日常茶飯事、
    書いている途中で「なんか考えてたのと違う……」と、
    またストーリーを練り直したり、最悪ゴミ箱に没シュートとなるコトも。

    5.「校正」
    お芝居で言えば『通し稽古』や『リハーサル』にあたります。
    さらにアナログ(紙)同人原稿になると、
    「印刷」「原稿用紙への貼り込み」「ノンブル(頁)打ち」の工程が入ります。

    自分の場合、インスピレーション(ひらめき)に頼っている部分が多いので、
    「じゃあ、どうすればストーリーが浮かびますか?」って訊かれると、
    答えに困ってしまうのですが、
    一つ言えるとすれば「書を捨てよ、街に出よう」かな?(笑)
    自分の場合、原作に触れて感じたエアポケットに“+α”を詰め込む人間なので、
    それを映画や舞台だったり、音楽だったり、日常でふと感じたコトだったり、
    そんな“ジャンクパーツ”を貪欲にかき集めていたりします。


    拍手[0回]

    PR

    ● Post your Comment
    Name
    Title
    E-mail
    URL
    Comment
    Pass   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
    ● この記事へのトラックバック
    Trackback URL
    Script:Ninja Blog  Design by:タイムカプセル
    忍者ブログ [PR]
    ▼ カレンダー
    07 2025/08 09
    S M T W T F S
    1 2
    3 4 5 6 7 8 9
    10 11 12 13 14 15 16
    17 18 19 20 21 22 23
    24 25 26 27 28 29 30
    31
    ▼ カウンター
    ▼ 最新CM
    ▼ プロフィール
    HN:
    星 倫吾
    性別:
    非公開
    ▼ バーコード
    ▼ ブログ内検索
    ▼ P R
    ▼ 忍者アナライズ